2012/12/30
今週の「東北魚図鑑」12/30〜
ムシャギンポ
学名:Alectrias benjamini
英名:--
頭にウルトラマンのようなトサカがある、
タウエガジ科の体長10cmほどのひょろ長い子です。
12月から2月にかけて、
ひょろ長い体で卵を抱きかかえるようにして
メスが卵を守ります。
2012/12/23
今週の「東北魚図鑑」12/23〜
リュウグウハゼ
学名:Pterogobius zacalles
英名:--
見た目も名前も、南の海にいるような姿や名前だけど、
冷たい海が大好きなハゼみたいです。
伊豆でも、冷たい深場に棲んでいるとか・・・
寒い海に分布を広げているんでしょうかね?
全長10cm前後。
北海道から九州、黄海に分布。
東北地方ではよく見られる。
お絵かき講座@アクアマリン2日目
さて、2日目です。
内容はいっしょなんだけど、
昨日のこどもたちの様子を見てて、
制作実演中に、こどもたちもいっしょに描いたらどうかな?
と、スタッフさんたちと話し合って、
書画カメラを導入。
ボクの制作する手元がスクリーンに映し出されます。
これ、おもしろーい!!(笑)
前日、絵の具から出した色をそのまま塗っている子が多かったので、
絵の具の混色とかおもしろいと思って欲しいなーと思って、
そのへんもていねいにやってみたんだけど、
その後の制作では、なかなかやってる子は少なかったみたい(笑)
教え方が悪いんやね(^^;
どーしたらいいのかなぁ??
次回までの課題ですね
(次回があるかどうかわかんないけど・笑)
2日目も、みんな笑顔で終了。
よかった!よかった!
どきどきの先生初体験でしたが、
なんとか最低限のことはできたんじゃないかと思ってます。
次回があるなら、もうちょっとマシになりたい!
参加してくれた、みなさん。
どうもありがとう!!
アクアマリンのスタッフのみなさん、
たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
2012/12/22
お絵かき講座@アクアマリン1日目
ドキドキのお絵描きプログラム開始です。
まぁ、
ドキドキしてるのはボクだけかもしれませんが(笑)
まずは、前日までに描いていた、
アンコウとハナミノカサゴの絵をみんなに見せて、
どんなふうに考えて描いたのか説明。
それから、魚の体の作りをカンタンにお勉強。
ココはアクアマリンのスタッフさんが教えてくれます。
元小学校の理科の先生だった方なので、
やっぱり話し方とかうまいなぁと思って聞いてました(笑)
それから、実際に魚を見て絵を起こす制作実演。
今回はタマカイを描きます。
タマカイの水槽前で、ラフスケッチをして、
みんなの前で、不透明水彩で解説しながら制作します。
他の画材についても軽く実演。
その後、みんないっしょに水槽を見てまわり、
午後から各自が描きたい魚をチョイスしていきます。
ココで、昼食休憩。
このあたりから、
こどもたちの顔もゆるんでみんなニコニコに・・・
それを見てこっちもだんだん緊張とけてくるー(^^;
午後からこどもたちの制作開始。
みんな、真剣に描いてます。
1時間半くらいの間に、それぞれ2〜5枚くらい。
多い子は10枚も描いちゃってノリノリに(笑)
みんなの描いてる絵を見て回ってたけど、
どれも目の付け所が新鮮で、ボク自身にとっても勉強になりました。
あ、こんな描き方するのか!!
へぇーーー!!とか(笑)
できあがった絵は、
同じ班の子のコピーもファイルに入れて持ち帰ります。
初めての先生で、ダメダメなところも多かったけど、
こどもたちの笑顔で終えることができてよかった。
ボク自身、勉強させてもらったプログラムでした。
ありがとう!!
2012/12/20
2012/12/18
お絵かき講座準備中
今週末の、アクアマリンでのお絵かき講座、準備中。
みんなに最初に見てもらう絵を描いてます。
いつもはデジタルで描いてるけど、
アナログで絵を描く講座で、デジタル作品見せても意味ないしね(笑)
ガッシュで描くのひさしぶり♪
デジタルだと一発で均一に塗れるけど、
筆で何度も塗り塗りしてると、微妙に色むらができてそこが楽しい。
いつまでも時間を忘れて制作できるのは・・・
やっぱり手描きだなと改めて思いました。
B3サイズ。
およそ3時間ほどで完成。
ホントはもっと描き込みたいけど・・・
これくらいなら描けそうって思ってもらえる絵にしました。
↑いいわけっぽい(笑)
講座でこどもたちが描くのは、たしかA5サイズだから、
もうちょっと早く描けると思うけど、
でも、そんなに時間もないから、
1枚仕上げるのに集中してもらったほうがいいかなー?
とにかく、楽しんで制作してほしいな♪
2012/12/16
今週の「東北魚図鑑」12/16〜
マダラ
学名:Gadus macrocephalus
英名:Pacific Cod
黄海、日本海、東北地方以北の太平洋岸、
北はベーリング海、東はカリフォルニア州までの、
北太平洋の沿岸から大陸棚斜面に広く分布。
夏は水深800mくらいの深海に生息するが、
冬は浅場に移動してくる。
最大で全長1mを越える。
日本に分布するタラの中では最大。
庄内の冬の味覚「どんがら汁(寒鱈汁)」は
マダラの頭や骨、内臓もいっしょに煮ます。
マダラは白子の方が珍重されるために、
オスの方に高値が付きます。
たらふく食べたい(笑)
2012/12/10
2012/12/09
今週の「東北魚図鑑」12/9〜
マツカワ
学名:Verasper moseri
英名:Barfin Flounder
カレイの中でも最高級魚。
常磐三陸などから入荷するが、
純天然ものは非常に稀で、非常に高い。
「幻の魚」
放流や養殖もされていて、入荷量は多く、
天然ものほどではないが、こちらも価格は高い。
表側(有眼側)のウロコが硬くてザラザラしているので、
松の幹の表面のようであるため、この名前がある。
ヒレの模様が鷹の羽に似ているので「タカノハ」とも呼ばれます。
茨城県以北の太平洋側、日本海北部、
タタール海峡、オホーツク海、千島列島に生息。
大きさ、50cm前後。
2012/12/06
沼津港深海水族館
行ってきましたー(^▽^)ノ
1年前にオープンしたときからすごく気になっていたんですが・・・
ようやく機会を得て、見てきました。
ちょっとお仕事の話で・・・
館長さん直々に案内説明していただきました。
ありがとうございました。
コンセプトとかとてもわかりやすかったし、
なにより館長さんの熱意がひしひしと伝わりました(*^-^*)
ここの目玉と言えば、冷凍シーラカンスでしょう♪
すごい迫力でした(◎^-^◎)
2階がシーラカンスミュージアムになっています。
シーラカンスの剥製が3体。冷凍2体。
貴重な資料もいっぱい。
中でも気に入っちゃったのが、
ラティマー女史がシーラカンスを発見してスミス教授に連絡する、
その顛末がアニメになってておもしろかった。
ここちょっとしたドラマというかおもしろい話なんだよねー♪
1階が、深海生物たちの水槽。
浅い海の生物と深海生物の対比がおもしろい。
他では飼育がむずかしくてめったに見られないメンダコも!
元気にパタパタしてました。
すごいーー!!
で、今回のおみやげはこれ・・・
ぬいぐるみは好きなんだけど、
造形が好きなのしか買わないようにしてます。
でもここのシーラカンスは買いでしたよぉー♪
和風なメンダコも買いですね♪
お仕事が成立したら、またお知らせしまーす(*^-^*)
2012/12/02
今週の「東北魚図鑑」12/2〜
クサウオ
学名:Liparis tanakai
英名:--
オタマジャクシ体型で、ぷよぷよとやわらかい体。
腹ビレは吸盤になってます。
それにヘンな顔(笑)
近縁の種類には、
ビクニンとかコンニャクウオとか深海魚も多いのだけど、
この子は水深50〜150mに棲息。
深海魚とは言えませんね。
福島県でのみ、食用として流通しているとか・・・
「むきどんこ」と呼ばれているモノがこれ。
名前の「クサ」は、
つまらないもの、いやなものという意味の「くさい」
からきているようです。
まぁ、一見おいしそうには見えないですもんねー。
ボクは、けっこう好きな顔してるなと思うけど(笑)
2012/12/01
魚の描き方講座
今月の22日23日、
アクアマリンふくしまで先生やります。
先生なんて初めてだなぁ(笑)
でも、しっかり準備してがんばりますね。
魚をかわいくかつ正確に描くコツを教えますよ。
魚の体のつくりを学んだり、
デフォルメの仕方とか教えちゃいます。
詳しくはこちらを見てね
アクアマリンキッズプログラム
■12月22日(土)23日(日)
■対象 小学生〜中学生
■定員 各日30名(最少催行人数10名)
■参加費 1名1,000円
■開催時間 各日10:00〜15:00
2012/11/25
今週の「東北魚図鑑」11/25〜
アンコウ
学名:Lophiomus setigerus
英名:Blackmouth Angler
日本で食べられるアンコウは2種類。
アンコウとキアンコウです。
市場ではトクに区別されず、「アンコウ」と呼ばれます。
この図鑑では、アンコウを取り上げました。
インド洋、太平洋全域の水深500mまでの深海に棲息。
全長40cm前後。
キアンコウはもっと大きく、メスは100〜150cmになります。
擬餌状体という誘引突起による待ち伏せ型の捕食魚。
海底の砂に潜り、誘因突起を出して揺らし、
これをエサだと思って寄ってきた魚を丸呑みにします。
なので、口はやや上を向いています。
アンコウといえばアンキモ。
この肝が肥大化する11月〜2月が、
いちばんおいしい時期とされています。
2012/11/18
今週の「東北魚図鑑」11/18〜
ハタハタ
学名:Arctoscopus japonicus
英名:Sailfin Sandfish
秋田県の県の魚。
秋田では、雷の鳴る11月頃に獲れるので、
「カミナリウオ」とも呼ばれます。
昔から200年間に渡って、秋田では豊漁が続いていたのだけど、
開発による海洋環境変化や乱獲で数が激減・・・
平成4年からの自主禁漁や稚魚の放流によって、
最近では少しずつ数が戻ってきているようです。
ハタハタの卵巣は「ブリコ」と呼ばれて、とってもおいしい。
おなかにブリコを持ってるかどうかで、値打ちがちがう。
産卵期、晩秋から冬にかけて、深海から浅瀬の藻場に集まり産卵します。
ハタハタ漁はこの産卵期に行われます。
ハタハタを塩漬けにして発酵させたものが
「しょっつる」と呼ばれる魚醤になります。
生息域は日本海、オホーツク海、アリューシャン列島など太平洋北部。
体長20cm。
2012/11/11
今週の「東北魚図鑑」11/11〜
アカグツ
学名:Halieutaea stellata
英名:Starry Handfish
正面から描くと、
腹ビレが足みたいに見えて宇宙人みたい(笑)
ダイバーさんたちに大人気♪
ちょっとフィギュア作りたくなるなぁ(^^;
体長20〜30cm。
岩手県からインド洋まで広く棲息。日本海にもいます。
「赤靴」と漢字で当て字されているけど、
「くつ」というのはそもそも「ヒキガエル」の意味・・・
「赤いヒキガエルみたいな魚」というのが名前の由来です。
骨と皮ばかりで食べられる部分はちょっぴりらしいです。
だから流通はしてないでしょうね。
2012/11/10
2012/11/09
2012/11/08
2012/11/04
今週の「東北魚図鑑」11/4〜
アブラボウズ
学名:Erilepis zonifer
英名:Skilfish
見た目は普通のサカナなんだけど、
水深400〜1000mに生息する深海魚。
脂ののった甘みのある白身はおいしいのだけど、
多量の脂質(グリセリド)を含んでいるので、
たくさん食べると下痢などを起こします。
とくに、脂質分解酵素の乏しい体質の人は要注意です。
一部の地方自治体では、
腹身を含む部位を一食につき刺身で60g以上、
焼き身で120g以上食さないように・・・
なんて行政指導が出るほど(笑)
とはいえ、毒ではないので、食べすぎなければOK。
神奈川県や静岡県の港では「おしつけ」の愛称で珍重されてます。
「おしつけ」というのは、
御殿女中の使っていた言葉で毒味をすること。
脂が多くて下痢をすることがあるから、
「毒味をする魚」の意味で呼ばれてたみたいです。
でも、小田原では高級魚(笑)
熊野灘以北の太平洋側、ベーリング海、中部カリフォルニアに生息。
体長1.5m。
2012/11/03
カレンダー通販開始
2013年化石水族館カレンダー。
通販開始しています。
来年も週めくりカレンダーです。
今回の「化石水族館」には、
古代カンブリア紀から白亜紀を生きた魚たちを描きおろしました。
現在ではすべて絶滅している魚類54種類です。
大きさ:100×148mmが27枚(両面印刷)
紙: アートポスト紙180kg
印刷: オフセット印刷
価格: プラケース付き1200円/ プラケースなし1100円
送料: 1〜2部160円
54種類のイラストすべてをご覧になりたい方は、
e-spaceのWEBギャラリーへどうぞ・・・
e-space WEB Gallery 077
お求めはいつものこちらへ
ぼくのすいぞくかん アットクリ支店
2012/11/01
WEB展始まりました
「化石水族館WEB展」始まりました。
URLはこちら
http://www.i-e-space.com/
WEB個展77/「化石水族館WEB展」をクリックしてください。
11/15まで・・・なんだけど、
じつは「過去のWEBギャラリー」に行けばいつでも見られます。
お楽しみください(◎^-^◎)
2012/10/30
2012/10/28
今週の「東北魚図鑑」10/28〜
ナメダンゴ
学名:Eumicrotremus taranetzi
英名:--
ダンゴウオにイボイボがいっぱい付いてるのがナメダンゴ。
第1背ビレが、王冠みたいに立派なところも見分けるポイント。
でも、第1背ビレまでイボイボでいっぱいだったらイボダンゴ(笑)
アゴの下にはイボイボがないならフウセンウオ(笑)
ダンゴウオの仲間は、見分けるのがむずかしいのです(^^;
イラストはマボヤにくっついてるところを描きました。
イボイボがイボイボにくっついてるみたいな・・・(笑)
でも、マボヤとナメダンゴの生息域ってあんまりかぶらないかもー(^^;
ちょっとありえない図かもしれませんが・・・
体長7cmほど。
東北から北海道、オホーツク海南部、千島列島、カムチャッカ半島に分布
2012/10/21
「化石水族館」終了
個展「化石水族館」終了しました。
あっという間の6日間でした。
いつものことだけど、開催期間中は翌日の準備でバタバタ忙しく、
経過をブログに毎日更新なんて余裕がありませんでした(^^;
期間中いろいろありましたよー♪
私物のアンモナイトの化石をギャラリーに飾ったら、
ずいぶんといい感じになりました♪
そして、そのアンモナイトを見た あかしきょうこさんから、
手作り「アンモナイトクッキー」を差し入れしてもらったり・・・
ありがとうございました!!(^▽^)ノ
とってもおいしかった!
水族缶は、来場者全員におみやげとして配りました。
でも、お客さんがいっぱいで、
声かけそこなって、お渡しできなかった人もいます。
ゴメンナサイ!
出品作品は全部で54点。
すべてカレンダー用に描きおろした新作。
ホントはもっと出品したかった種類がいるのですよ。
大きな作品も出したかった。
フィギュアも5体くらい並べたかった・・・
でも、間に合いませんでした(笑)
それは次回かなぁーー・・・
「化石水族館2」なんちゃって?
期間中ご来場くださったみなさま、
ありがとうございました。
今週の「東北魚図鑑」10/21〜
オキカズナギ
学名:Opisthocentrus zonope
英名:--
あんまり聞かない名前かも(^^;
ボクも、この東北魚図鑑を描くことになるまでは知らない魚でした(笑)
背ビレに4つの眼状斑があります。
よく似ているガジという魚がいますが、
ガジは眼状斑が5つ。
そういえば、ボクはガジも名前しか知らない(笑)
やっぱり、ボクはまだまだ魚のこと知らないやぁ(^^;
晩秋から繁殖期となり、
オスの背ビレと尻ビレは鮮やかなブルーに染まります。
求愛時には眼状斑が見えなくなるほど青くなります。
もう、別の種類みたい。キレイです。
体長7cmほど。
2012/10/16
2012/10/14
今週の「東北魚図鑑」10/14〜
サンマ
学名:Cololabis saira
英名:Pacific Saury
サンマといえば、やっぱり秋の味覚(^-^)
「秋に獲れる刀のような形を魚」という意味で、
「秋刀魚」という漢字表記になったようです。
日本近海のサンマは、
夏期はオホーツク海方面で回遊し、
秋に産卵のために寒流に乗って、
太平洋側では、 東北、関東沖を通過し、
近畿、九州沖まで南下する。
日本海側でも同様に、
新潟県沖まで日本列島を囲むように南下する。
2012/10/11
2012/10/07
今週の「東北魚図鑑」10/7〜
ホテイウオ
学名:Aptocyclus ventricosus
英名:Smooth Lumpsucker
まるい卵形の体で、ウロコもなく体表はなめらかでぶよぶよ(笑)
この体型が七福神の布袋様に似ているので、
「ホテイウオ」の名前が付きました。
ダンゴウオの仲間なので、お腹には腹ビレが変化した吸盤もあります。
北太平洋に広く分布し、成熟するまでの3年間は、
沖合の表層から中層を漂って生活します。
産卵期になるとゴク浅いところへやってきます。
12〜4月に浅い岩場にやってきて産卵します。
産卵が終わるとメスはいなくなり、オスが卵を守ります。
イラストはそういうシーンです(^-^)
産卵期のメスは、はっきりした青黒色に・・・
オスはくすんだ茶色になり、胸ビレや吸盤が大きくなります。
北海道、東北ではゴッコと呼ばれ、
鍋料理(ゴッコ汁)の材料となります。
ボクはまだ食べたことがないです(^^;
どんなの?
2012/09/30
今週の「東北魚図鑑」9/30〜
アキギンポ
学名:Chirolophis saitone
英名:--
フサギンポに続いてアキギンポ(笑)
東北の海にはギンポが多いなぁ(´▽`)
他のギンポたちと同じように、
岩礁域の穴やフジツボの中に隠れて、顔だけ出してます。
アキギンポは、
鮮やかなモヒカンみたいな頭の上のフサフサがキレイです。
それと覆面レスラーみたいな赤いマスク(笑)
体長10cm。
2012/09/27
化石水族館
来月の個展のDMできました。
「化石水族館」 カンブリア紀〜白亜紀を生きた魚たち
10/16(火)〜10/21(日)
11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
東京 阿佐ヶ谷 ギャラリーOPPO
〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北2-15-6
TEL.03-3223-2080
来年のカレンダーのテーマにと選んだ化石魚だったけど、
今じゃすっかりはまってしまって(笑)
個展のテーマもこれ一色にしてしまいました(^^;
ふだんよく描いている、サンゴ礁のキレイな魚たちではないけれど、
見たことない生き物を見るのが大好きな魚ファンの方には、
きっと満足していただけるのではないかと・・・
勝手に思いこんでます(笑)
鋭意制作中です。
ご期待ください。
2012/09/25
2012/09/23
今週の「東北魚図鑑」9/23〜
フサギンポ
学名:Chirolophis japonicus
英名:Fringed Blenny
水族館の北の魚コーナーに行くと、
必ずオオカミウオとフサギンポがペアでいるんですよね。
それくらいメジャー。
でも、魚マニアじゃなければ・・・
名前まで憶えてる人って少ないかな?(^^;
この子に限っては、正面顔を見ることの方が多いのだけど、
このカレンダーでは横向きを描いてみました♪
顔だけじゃなくて、体もでかいです(笑)
日本では、山陰地方・岩手県以北の砂地、岩の割れ目などに生息。
体長50cm。
登録:
投稿 (Atom)