2011/05/17

すいぞくかんマグネットシール



「さかなつりマグネットブック」に続いて、
またまたマグネットブックができました。

今度は「水族館」

マグネットシールを貼る位置は決まっているので、
形を見つけて貼ったり、名前で見つけて貼ったりして遊べます。

お子さま向けです(笑)

上の画面は開発中のモノです。
実際には、魚の部分がマグネットシールになって別になってます。
ボード上の魚たちは白抜きになってます。

「えあわせパズル すいぞくかんマグネットシール」
エムピージェー 税込み900円
全国の水族館で発売中。

よろしくですー(◎^-^◎)ノ

2011/05/15

今週の「幼魚図鑑」5/15〜



コロダイ
学名:Diagramma pictum
英名:Painted Sweetlips

「コロダイ」は和歌山県での呼び名をそのまま標準和名にしたのだそうです。
和歌山県ではイノシシのこどもを「ころ」と呼ぶのだそうです。
一般的には「うりぼう」ですよね。

稚魚の斑紋が「うりぼう」「ころ」に似てるので、「コロダイ」です。

コロコロした丸っこいタイだから・・・ではないんですね(笑)

稚魚のうりぼう模様もかわいいけど、
成魚の黄色い斑点もキレイで好きです♪

見た目、南方系の魚だけど・・・
お刺身とか、ポワレ、ムニエルとかおいしいんだそうですよ(^m^)
和歌山、九州などで揚がるそうです。

2011/05/13

ヤマメとカヤック



カヤック漕いでるそばに、こんなに魚が集まってくることはないけど(笑)

でも、稚魚たちがカヤックの影に集まってくることはあるねー。

最近漕いでないけど・・・
カヤックでのんびりツーリングもまたしたいです(^^;

そんなわけで、カヌー雑誌のカットのお仕事もやってます♪

「カヌーワールド」vol.2 舵社 1,000円

2011/05/09

ゴメンナサイ



コメントをいただきながら、2月頃からレスを付けず、失礼いたしました。

じつは、コメントいただくと、メールで通知が来るように設定してあったのですが、
そのメールアドレスが古いままになってました(^^;
とっくに変更してるつもりでおりました。

2月中頃から以前使っていたメールアドレスが使えなくなって・・・
それでコメント通知が来なくなってたんですねー(汗)
最近コメント付かないなぁ・・・とは思っていたんですが・・・

早く気付けって・・・(;^_^A

ゴメンナサイ。
今後は、しっかりレス書きますので、
今後ともよろしくお願いします。

2011/05/08

今週の「幼魚図鑑」5/8〜



ガリバルディ
学名:Hypsypops rubicundus
英名:Garibaldi Damselfish

日本の魚ではありません。
アメリカ-カリフォルニア州モントレー湾からメキシコ-バハカリフォルニア南部に生息。
ジャイアントケルプの海に棲んでるって書いた方がイメージわくかな?
カリフォルニアの州魚だそうです。

スズメダイの仲間にしては大型。
成魚は体長30cmにもなります。
・・・もう、「スズメダイ」どころじゃないですねー(^^;

幼魚は黒く縁取られた青斑がとってもキレイ。

2011/05/05

Smile for all. 10



クマノミハウス♪

モルディブアネモネフィッシュ
学名:Amphiprion nigripes
英名:Maldive Anemonefish(Black-footed Clown Fish)

2011/05/01

今週の「幼魚図鑑」5/1〜



トゲチョウチョウウオ
学名:Chaetodon auriga
英名:Threadfin Butterflyfish

チョウチョウウオの中でもけっこうメジャーな種類です。

南西諸島より南に分布しますが、
南で生まれた卵や稚魚は黒潮に乗って伊豆あたりまで流れてきて、夏の間は幼魚がよく見られます。
でも秋が深まり水温が下がると・・・やがては死んでしまいます(T_T)

これを「死滅回遊」と言います。
・・・って、これ前にもどこかで書いた気がする(^^;

地球温暖化が進むと、伊豆あたりでも繁殖できるようになるのかも・・・
まぁ、温暖化そのものはあまりありがたくはないけど(汗)

「トゲ」とは成魚になると伸びる、背ビレ後方の糸状の部分のこと。