2009/05/31

今週の深海魚3/31〜



ヒョウタンホシエソ
学名:Eustomias schmidti
英名:--

またの名を・・・「ひょっこりひょうたんホシエソ」
あの、漂流する「ひょっこりひょうたん島」はこの魚に食べられて、
現在は深海を旅しているのでありますぞ!みなさ〜ん!!

発光器に見えるのは、じつは窓でありまして、
拡大してよく見てみると、その窓のひとつひとつから、
ドン・ガバチョやサンデー先生やトラヒゲが深海の世界をのぞいているのであります!!
(・・・絶賛妄想中・・・)

(マテ

名前の「ヒョウタン」は・・・きっと発光器の形のことでしょうね。
そんだけ(笑)
それくらいしか、書くことがないのです(;^_^A

2009/05/30

シロナガスクジラの胸ビレ



シロナガスクジラの制作もチビチビとですが(^^; 進んでいます。

土台の支柱は直径1.5mmのピアノ線2本なんですが、
クジラが重すぎて、ちょっとぐらぐら(汗)
できるだけ支柱を短くして、ぐらぐら揺れるのを少しでも抑えたいところです。

でも、あんまり短くしすぎると、胸ビレが床についてしまうかもしれない。
そこで、先に胸ビレを制作します。

まずは芯にする針金を差し込んでから、
それを固定するために粘土を少しだけ盛って、乾燥させます。
固定用の粘土は、硬めのファンドを使用します。



胸ビレだけが、細く萎びたシロナガスクジラ(笑)
まるで・・・
セルに生気を吸い取られたピッコロの腕みたい(^▽^)

2009/05/29

ハナダイギンポ



ハナダイギンポ
学名:Ecsenius midas
英名:Persian Blenny

ギンポなのに、ハナダイにあこがれちゃったのか?

華やかなハナダイたちに混じって、ニョロニョロ泳ぎます。
でも、突然、フッと我に返る(笑)
「あ、あたしって、ギンポだったわ!!Σ( ̄▽ ̄!)」
ササッと巣穴に戻って反省(笑)

でも、ハナダイに負けないくらいキレイだと思うよー。
もっと自信を持ってね(^m^)

巣穴の向こうの紫の触手はアワサンゴ。
サンゴにはまるきっかけになった種類です(^-^)

ホントは、アワサンゴのポリプの触手は12本なんだけど、
そこまで描き込むと、イラストとしてはちょっとね・・・(汗)
ハナガササンゴの触手は24本もあったり・・・(汗)
サンゴを描き分けるのってむずかしい。

2009/05/26

ソラスズメダイ



ソラスズメダイ
学名:Pomacentrus coelestis
英名:Neon Damselfish (Heavenly Damselfish, Blue Damsel)

新緑と青空、今日の天気みたいです(^▽^)

ソラスズメダイって、ただの青いスズメダイ。
ちょっと尾ビレは黄色いけどね・・・
青い海に同じ青さの魚じゃ、あんまり映えないかなぁ・・・
なんて思いつつも、写真検索してみたら、
いやいやどうして、とってもきれいなグラデーションになるんですねーΣ( ̄▽ ̄!)

こんなちっちゃな絵じゃ、とてもそこまで深い風景は表現できなかったけど、
そこそこすがすがしい絵になりました(^-^)

英名の「ヘブンリィ(天国みたいな)」もわかる気がする♪

2009/05/24

今週の深海魚5/24〜



アカチョッキクジラウオ
学名:Rondeletia loricata
英名:Redmouth Whalefish

ちょっと、赤い部分を多く描きすぎちゃったかもしれません(^^;
肩の部分が赤いので、「アカチョッキ」という名前が付いているのですが、
標本の写真を見ると、頭も赤いし、英名は「赤い口」だし・・・
ちょっとやり過ぎでした(笑)

頭が体に比べて大きいので「クジラウオ」と呼ばれています。
でも、この子でも体長11cmほど・・・
「クジラ」と呼ぶにはちょっとね・・・(^^;

2009/05/17

今週の深海魚5/17〜



ナガヅエエソ
学名:Bathypterois guentheri
英名:--

「トライポッドフィッシュ(三脚魚)」って英名があるんですが、
調べてみたら、学名が違う。。。。別種なんですねー(^^;

長ーーい、3本足で、海底に立っているように見える深海魚、見たことあるでしょ?
あれが、ナガヅエエソです。
長い「3本足」は、尾ビレの下端と2枚の腹ビレが伸びたモノです。
イラストは泳いでいるところ。
だって、立ち姿は縦長になって、イラスト画面に入りきらないんだもん(汗)

海底に立って、胸ビレをパラボラアンテナみたいに大きく広げて、
潮の流れに向かって獲物を待つんだそうです。
胸ビレの「パラボラアンテナ」は、センサーの役目をするんでしょうか?

ネコにエサをあげる時とか、ヒゲがさっと前向きになりますよね?
あれと同じかな(^-^)

2009/05/15

パンダダルマハゼ




パンダダルマハゼ
学名:Paragobiodon lacunicolus
英名:Blackfin Coral Goby

目のまわりこそ黒くないけど・・・
この白と黒の配色はまさにパンダ!!

でも白というよりはベージュ・・・(汗)
顔もちょっとオレンジがかってますけどね・・・(^^;

ハナヤサイサンゴの枝の隙間にペアで棲んでいます。
しかも大きさ2cmちょっと(汗)
写真撮るのたいへんだろうなぁ〜(^^;

この子によく似た、カサイダルマハゼという種類がいます。
こちらは、胸ビレが透明で、ちょっとパンダっぽくないのです。