2012/09/16

今週の「魚図鑑カレンダー」9/16〜


















ホッケ
学名:Pleurogrammus azonus
英名:Okhostk Atka Mackerel

居酒屋さんの定番メニューです(笑)
脂がのったホッケはホントにおいしい。
ごはんのおかずにもぴったり。

それでも、むかしはまずい魚とされてたそうな・・・

北海道近海でニシンが獲れなくなって、
代替品としてホッケが流通するようになりました。
でも、
むかしはどうして「まずかった」のかなぁ??(^^;

茨城県・対馬海峡以北、
黄海、ロシア沿岸、オホーツク海、南樺太に分布。
全長60cm。

2012/09/09

今週の「東北魚図鑑」9/9〜



















フウセンウオ
学名:Eumicrotremus pacificus
英名:--

ダンゴウオの仲間。

東シナ海北部、日本海、北海道からオホーツク海に分布。
水深90〜150mの岩場に・・・
おなかの吸盤(腹ビレ)でくっついてます。

成長すると10cmくらいにまでなるとか・・・

怒るとふくらむってどこかに書いてあったけど、
ホントなのかな?

怒っているのかどうかは、
この表情じゃわかんないだろうなぁ(笑)

体中にコブコブがあるので、ナメダンゴと似てるけど、
口の下にコブがなくてつるんとしてるのがフウセンウオ。

2012/09/07

ユーステノプテロン制作5


















第1背ビレ、第2背ビレ、できました。

ところで・・・
古代魚の場合は、「第1第2背ビレ」でいいんだっけ?
(^^;

ポリプテルスみたいに、背ビレがいっぱいあるのはなんて呼ぶの?(笑)
あれ、つながってるんでしたっけ?

腹ビレと尻ビレも、針金の芯を差し込んで制作中。

ところで芯にする針金はステンレスにしました。

以前作った、クマノミたち、
鉄の針金が錆びて内側から壊れちゃったのです(T▽T)

2012/09/06

サンシャインオリジナルTシャツ





















サンシャイン水族館で販売中のTシャツに、
オリジナルデザインが追加されてます。

じつは、8月から販売中(^^;

告知するの忘れてました(笑)

で、告知しようとしたら品切れになるサイズが出てきて、
追加生産・・・(^^;

3日から、また全サイズ購入できるようになってます。

よろしくですー♪

2012/09/04

陶魚できた



















6月に作ったカエルアンコウ・・・

焼きあがりました(^-^)

かなりいい感じ♪

黒マットとわら灰が反応してなんだか黄金色に♪
奥のも
黒マットと白マットが反応して赤い色出てるし♪

最初にしては上出来。
ビギナーズラックかな(笑)



















チビフグも焼きあがりました。

目がどこにあるのかわかんなくなっちゃったのは、
今後の課題かな(^^;

おなかは白化粧
黒マットにわら灰で斑点を描いてます。
















窯に入れる前の写真
左奥の真っ白になってるのがカエルアンコウ
白斑点がチビフグです

2012/09/03

水族缶、国立Pupuさんでも販売



















「水族缶」
国立のギャラリーカフェ
「Pupu」さんでも扱っていただけることになりました。

オーナーさん、ありがとーございます(*^-^*)

カウンターに置いてあります。
1本からでも好きなだけ買えますよ。
よろしくお願いします(^-^)

水族缶
りんごジュース190g(濃縮還元100%)
1本150円

ギャラリーカフェPupu
国立市東1-14-21グリーンライフ国立1F
TEL.042-576-1622
11:00〜19:00 (水曜定休)


大きな地図で見る

2012/09/02

今週の「東北魚図鑑」9/2〜



















ヨシキリザメ
学名:Prionace glauca
英名:Blue Shark

世界中の熱帯から温帯海域に広く分布。
全長2〜3m。

日本ではもっとも水揚量が多いサメ。
かまぼこやはんぺんなどの魚肉練り製品の材料となったり、
中華料理の高級食材であるフカヒレの原料になる。

日本国内の食用のサメの9割が気仙沼漁港で水揚げされるが、
そのほとんどはヨシキリザメとネズミザメ。