2009/06/14

今週の深海魚6/14〜



タマハダカ
学名:Diaphus effulgens
英名:Headlight Fish

ハダカイワシの仲間です。
じつはすごーーくたくさんの種類がいます。
100種類くらいいるんじゃないでしょうか? もっといるかな(^^;

じつは「ハダカイワシ」という和名が付いているのは、その中の1種類だけ。
この「タマハダカ」とか、「ダルマハダカ」とか、「スイトウハダカ」とか「マルハダカ」とか・・・
いや、最後のはウソですが(笑)
いっぱいいます。

ハダカイワシって深海魚がいるのは、ずいぶん前から知ってました♪
お腹に発光器がいっぱい付いてるのも知ってました。
でも、おでこにも発光器が付いてるなんて、最近まで知りませんでしたよー(汗)
種類によってあったりなかったり、形がちがったり、イロイロです。

タマハダカのおでこの発光器はでかいですねー。
自分の発光器で「まぶしー!!」なんてコトはないのかな? (^m^)

2009/06/13

まめぐい



まめぐい・・・
27×27cmのちっちゃな手ぬぐいです。

これは・・・フグ(笑)(^▽^)

先日の「海のモノ展」打合せで、メンバーのきだんごさんからもらっちゃいました♪
たしか、クジラのまめぐいもあったはず。
それは、きっときだんごさんがだいじにしてるのでしょう。。。
クジラマニアだからね(^m^)



これは、どんなふうに包んでいるんだろう?
ちゃんと尾ビレが付いているんですよー。
背ビレと胸ビレもちゃんと描かれてるし・・・



ほどいてみましょう♪



あら! 案外シンプル!!Σ( ̄▽ ̄!)



なるほど、こーなってるのね(笑)
これなら元に戻せそうだな♪

箱に入ってたあられは食べちゃいました(笑)
ごちそうさま♪



また、フグに戻して飾っておこうっと♪
きだんごさん、ありがとでーーす。

まめぐい

2009/06/12

おさかなレジャーシート



レジャーシートできました!

先日、赤ちゃん誌「Baby-mo(ベビモ)」の付録のレジャーシートに
おさかなをデザインさせていただきました(^▽^)

サイズ600×900mmです。
レジャーシートとしては、ちょっと小さめ。
ベビーシートですね。
だって、赤ちゃん雑誌の付録だもんね(^^;

それでも、散らかってるボクの部屋では大きいです(笑)
だから壁に貼って、撮影しました。
色がキレイに出ててうれしいなぁ(´▽`)



Baby-mo(ベビモ)主婦の友社7月号 6/15日発売です(^-^)
買ってくださいねー♪
赤ちゃんいなくてもねー(笑)

2009/06/11

海のモノ展in水族園



今年も、海のモノ展に参加します。
なんと、今年は葛西臨海水族園でも開催します!!
スゴーーーい!!!

「絵本すいぞくかん」でも文章を書いてくれてる、なかのひろみさんの紹介で、
水族園のレクチャールームを使わせていただけることになりました。
なかのさん、ありがとう!(≧▽≦)

水族館で展示会を開催するなんて・・・長年の夢でした。
でもものすごいプレッシャーでもあるんですけど・・(^^;
がんばります。
というか・・・がんばってます!
海のモノ作家メンバーのみんな、すごい気合いが入ってますよ♪

非売品なので下北沢でお見せすることはあんまりできなかったんですけど、
水族園の展示には、フィギュア作品もたくさん持っていきます。

水族園の展示では、かんたんなワークショップも開催されます。
ちょっとした、海の生きものの工作をしますよ。
遊びに来てくださいね(^-^)



毎年恒例の・・・
下北沢のギャラリー、スペーススプラウトでも展示販売いたします。
今年は新作のイラストいっぱいですよん。
グッズもたくさん作りました(^▽^)
こちらも楽しみにしていてください。

がんばるぞー!!
っていうか、間に合わせるぞー!!(;^_^A

ヘロヘロだけどー・・・(汗)

2009/06/07

今週の深海魚6/7〜



デメニギス
学名:Macropinna microstoma
英名:Barreleye

今年2月に、生態写真が公開されて有名になった深海魚ですよ(^-^)
ナショナルジオグラフィック

それまでは、標本の姿から、このイラストのような姿だと考えられていたんです。
深海生物ってこうして、どんどん謎の部分が解明されていって、
おもしろいです!!目が離せません(^-^)
陸上の動物では、こうはいかないでしょ?
深海生物に惹かれる人が多いのは、こういう理由なのかなぁ?

とはいえ、デザイン的には、イラストみたいな姿の方が好みなんだけどなー(^▽^)

2009/06/04

ツリフネキヌヅツミガイ



ツリフネキヌヅツミガイ
学名:Phenacovolva longirostris
英名:--

めずらしく、貝なども描きました(^-^)

絵本「みんなほねなし?」を描いたときに、
貝もけっこうおもしろいなぁ♪
なんて思うようになりました。
特に、生きている姿とか・・・

ツリフネキヌヅツミガイも、貝殻を覆っている外套膜のキレイな貝でーす。
サンゴといっしょ・・・とはいえ、
この貝は、ヤギ類の柔らかい部分を食べているんですけどねー(笑)

マリンフォトの雑誌の表紙で見つけたのが最初でした。
いや、ボクは基本、ダイビングはしないから・・・(^^;(笑)
それ以来、この貝のファンです♪

2009/06/02

助六



スケロクウミタケハゼ
学名:Pleurosicya boldinghi
英名:Soft-coral Ghostgoby

海の「助六」さんですよ(笑)

顔の赤い模様が、
歌舞伎の演目「助六」に登場する、
主役の助六の顔の隈取りにそっくりなのです。
歌舞伎ファンには、すぐにピンと来るそうです。

ボクは歌舞伎に詳しくないから、
はじめて名前を聞いたときは、
「なんじゃ?この名前?」って思ってましたよ(^^;

歌舞伎とちがって、海の助六はとぼけ顔(笑)