
岩国市で、プランクトン採集(笑)
プランクトンネットで、海水をすくいます。
これを10回ぐらいくり返すと・・・
お仕事で・・・
プランクトン本のイラストを描くことになりました。
それで、プランクトンのお勉強のために、山口県岩国市にやってきましたよ。
ココには、「
ミクロ生物館」という、
プランクトンの博物館があるのです。
とってもとってもちっちゃいけど(笑)
まぁ、プランクトン自体とってもとってもちっちゃいから、大丈夫なのです(^▽^)
今回は、事前に予約を入れて、ラボの中に入れてもらいました。
末友先生、よろしくお願いします。
さっそく採集体験となって・・・
で、さっきのプランクトンネット・・・
何度も海水をすくうことによって、採集されるプランクトンの濃度が高くなって、
ほんの少しの海水中にプランクトンがいっぱい!!
観察しやすくなるのです。

これが、採集して濃縮された海水。
写真ではわからないけど、カイアシとか小さなクラゲみたいなのがいっぱい動いてます♪
これを顕微鏡で観察しまーす♪

デジカメを接眼レンズにくっつけて、撮ってみました。
キレイに撮れたのはこれだけ(^^;
いろんな珪藻とか、ナントカとか、カントカとか、ホンジャカが写ってますよ♪
名前教えてもらったのにほとんど忘れました(^^;
末友先生、ゴメンナサイ!!(汗)
購入した図鑑で後日調べておきます。。
学生の頃、理科の時間に顕微鏡をのぞかせてもらったけど、
こんなにたくさんは見えなかったなぁ。。。
濃縮するってことが大切なんですね。
で、簡易濃縮器を買わせてもらいました♪
というわけで、顕微鏡も買うよ♪
先生に、オススメの顕微鏡を教えてもらったので・・・
家に帰ったら、自主学習スタートですね。
プランクトンの世界も、おもしろいです♪

これは、クリオネ。
ちょうど、展示が始まったところだそうで・・・
ラボ内の冷蔵庫に保管されてるクリオネたちです。
ビンに入ってると、なんだかありがたみがないけど(笑)
なんかすごく身近に感じてしまった(笑)
頭開くとこなんか見せてくれないかなぁ・・・・
やっぱり見られませんでした(^^;