2011/02/28

宮島水族館



岩国の取材の翌日、
広島にある宮島水族館に行ってきました。

といっても、現在はリニューアル工事中なのですが・・・

でも、ちょっとどんな感じか見てみたかったのですよ♪
だって、キャラクターデザインしたのボクだから(^▽^)

工事中のお知らせの看板に、ボクの描いたキャラたちがいるー!!
うれしい!!
看板ごとにちがうキャラがいるので、ついつい全部、いっしょに写ってきました(笑)







これは、工事中の水族館本館。
厳島神社のすぐそばってこともあってか、なんか和風(笑)
旅館みたい(爆)



こっちは、きっとイルカショーとかアシカショーの会場になりそうですね。
完成が楽しみ(◎^-^◎)




大きな地図で見る

2011/02/27

プランクトン取材



岩国市で、プランクトン採集(笑)
プランクトンネットで、海水をすくいます。
これを10回ぐらいくり返すと・・・

お仕事で・・・
プランクトン本のイラストを描くことになりました。
それで、プランクトンのお勉強のために、山口県岩国市にやってきましたよ。

ココには、「ミクロ生物館」という、
プランクトンの博物館があるのです。
とってもとってもちっちゃいけど(笑)

まぁ、プランクトン自体とってもとってもちっちゃいから、大丈夫なのです(^▽^)

今回は、事前に予約を入れて、ラボの中に入れてもらいました。
末友先生、よろしくお願いします。

さっそく採集体験となって・・・



で、さっきのプランクトンネット・・・
何度も海水をすくうことによって、採集されるプランクトンの濃度が高くなって、
ほんの少しの海水中にプランクトンがいっぱい!!
観察しやすくなるのです。



これが、採集して濃縮された海水。
写真ではわからないけど、カイアシとか小さなクラゲみたいなのがいっぱい動いてます♪
これを顕微鏡で観察しまーす♪



デジカメを接眼レンズにくっつけて、撮ってみました。
キレイに撮れたのはこれだけ(^^;
いろんな珪藻とか、ナントカとか、カントカとか、ホンジャカが写ってますよ♪

名前教えてもらったのにほとんど忘れました(^^;
末友先生、ゴメンナサイ!!(汗)
購入した図鑑で後日調べておきます。。

学生の頃、理科の時間に顕微鏡をのぞかせてもらったけど、
こんなにたくさんは見えなかったなぁ。。。
濃縮するってことが大切なんですね。

で、簡易濃縮器を買わせてもらいました♪
というわけで、顕微鏡も買うよ♪
先生に、オススメの顕微鏡を教えてもらったので・・・

家に帰ったら、自主学習スタートですね。
プランクトンの世界も、おもしろいです♪



これは、クリオネ。

ちょうど、展示が始まったところだそうで・・・
ラボ内の冷蔵庫に保管されてるクリオネたちです。
ビンに入ってると、なんだかありがたみがないけど(笑)
なんかすごく身近に感じてしまった(笑)

頭開くとこなんか見せてくれないかなぁ・・・・

やっぱり見られませんでした(^^;

今週の「幼魚図鑑」2/27〜



ブチブダイ
学名:Scarus niger
英名:Dusky Parrotfish(Swarthy Parrotfish)

今回の幼魚のピックアップで、いちばん最後に決まった魚でした。
それまで、ボクは知らなかったブダイの仲間。
twitterで画像を見つけました。

あんまり幼魚がかわいいので、
名前を「プチブダイ」だと思いこんでた(笑)
でも標準和名で「プチ」はないよね(^^;

幼魚は紫っぽい体に白い斑点が体中に入っていてカワイイ。
でも成魚はほとんど真っ黒。
目の後ろにグリーンのブチ模様があります。
名前になってるのは、このブチですかね?(◎^-^◎)

2011/02/20

今週の「幼魚図鑑」2/20〜



マンボウ
学名:Mola mola
英名:Sunfish(Ocean Sunfish)

マンボウの幼魚の生態写真なんてないので、
これは標本を見て描きました。
だから、茶色いイラストになってるけど・・・
たぶん、水の中では白っぽい色してるのかもしれませんねー(^^;
イラスト描き直したい(笑)

体中にいっぱいトゲトゲが付いてました。
突起物が多くなれば、それだけ表面積が増えて浮力が大きくなります。
幼魚期にヒレが長かったり、突起物が多いのは、
浮力を大きくして、遊泳能力を補っているんだそうですよ。
マンボウの幼魚のトゲトゲも、きっとそれでしょうね♪

そして、幼魚の頃には、マンボウにも尾ビレがあります。
ちっちゃくてほとんど機能してないみたいだけど(笑)
なんで、尾ビレいらなくなったんですかねぇ?
不思議。。。

2011/02/15

カレンダー展



e-spaceカレンダー&Works展、始まりました。

すでに昨年の個展でお披露目しちゃったカレンダーのみの展示です。
ボクは新作は出品してないんですけど(^^;

イラストレーターのプロ集団の作品展ですから、
見どころはいっぱいありますよ。

よかったら、遊びに来てください。

カレンダー、その他グッズ販売しております。
ボクのは、1月も終わっちゃったし・・・
カレンダー(プラケース付き)1100円で販売しております。
他にはポストカード5種類ほど・・・
(これも新作ではありませんが 汗)

ボクが会場にいるのは・・・この時間です。
15日(火)11:00〜19:00
17日(木)11:00〜15:30
19日(土)14:30〜19:00

「e-spaceカレンダー&Works展」
2/15(火)→2/20(日)
11:00〜19:00(最終日は15:30まで)

アートスペース リビーナ
〒107-0061 港区北青山3-5-25 表参道ビル 4F
(東京メトロ表参道駅A3出口すぐ)
Tel.03-3401-2242


大きな地図で見る

2011/02/13

今週の「幼魚図鑑」2/13〜



クロハコフグ
学名:Ostracion meleagris
英名:Whitespotted Boxfish

黒いハコフグ・・・名前のとおり。

メスは幼魚の時のままのデザインだけど、
オスはイラストみたいに、体の上だけが黒、
他はブルーに黄色い斑点と・・・けっこう派手なデザインになります。
まるで、別の種類(^^;

カリブ海にも黒地に白い斑点のハコフグがいるんですが、
それは、スムースボックス(トランク)フィッシュ。
白い斑点がもっと大きくなります。

ごとうけいさん個展



どーーん!
ジンベエザメでかーーーい!!

立体のジンベエザメをギャラリーに飾るってのはボクの夢だったけど・・・
先を越されちゃいました(^^;

まぁ、粘土でこんな大きいの作ったら、重すぎて、こうやって天井から吊せませんけど(汗)
いいなぁ。。。ペーパークラフト。。(´▽`)

ごとうけいさんは、葛西臨海水族園に飾ってあるクロマグロのペーパークラフトの作家さん。
「おうちでアクアスタジアム」のペーパークラフトも担当されてます。
仕事上ではニアミスしてるんですが、お会いするのはこのギャラリーでの個展がきっかけ・・・

そうそう、
ここはボクが去年個展をさせてもらったギャラリーです(●^-^●)

ボクの個展の時にも来ていただきました。
その時にお会いしたのが初めて。



2/8〜13日まで、阿佐谷のギャラリーOPPOで開催。
最終日に行ってきました♪

ギャラリーがペーパークラフトでいっぱいです。
立体物の存在感ってスゴイ。

ウミガメ、かなりリアルです。
ペーパークラフトの造形もすばらしいけど、
デザイン処理されたリアルな模様や表情もイキイキしてるのが、ごとうけいさんのスゴイところ。



マンタ!
これは、「おうちでアクアスタジアム」からダウンロードできるのといっしょだそうです。



キングペンギンと・・うしろは葛西のクロマグロ

よくできてるなぁ(´▽`)

ギャラリーはちびっ子たちでいっぱいでした。
さすがー!!

ありがとでしたー。
また見たい!

ごとうけいさんHP