2012/05/31

キリ番














キリ番出ました!
(上の画像は合成です)

今回は、junkichiさんとあおさん。
同時に踏んじゃったみたいです。
そんなことあるんだなー(´▽`)

おめでとーございます!

展示会期間中だったこともあって、
準備が遅れちゃいました。
お待たせしてゴメンナサイ。

プレゼントはこちらです。



















ポストカード36種類とストラップ+キーホルダー。
お送りしますね。

キリ番狙って、惜しくも逃しちゃった・・・
みもざさん、雷さん、カサゴさんもありがとうです!!

今後ともよろしくお願いします(*^-^*)

2012/05/27

今週の「東北魚図鑑」5/27〜



















ギスカジカ
学名:Myoxocephalus stelleri
英名:Steller's Sculpin

東北〜北海道周辺、日本海北部、オホーツク海、ベーリング海の、
浅海の藻場や岩礁域に生息。

体長50cmくらいになる。

頭は幅広く大きく、口も大きい。
見た目どおりの大食い(笑)
魚やエビカニ、ゴカイなどをエサにしている。

おいしい魚として流通している。
みそ汁や鍋などで食べられる。

別名
カナガシラ、カツカ、イソカジカ

2012/05/21

「うみのおはなし展」終了



















「うみのおはなし展」終了しました。

ご来場いただいたみなさま、
ありがとうございました(◎^-^◎)

今回、見たかったけど来られなかったみなさま、
ご安心ください。
今回の新作は、そのまま個展にスライド予定です(笑)

2012/05/20

今週の「東北魚図鑑」5/20〜



















タツノオトシゴ
学名:Hippocampus coronatus
英名:Seahorse

およそ魚には見えない姿をしてるけど、
すっかりおなじみなお魚ですよね(*^-^*)

卵を産むのはメスだけど、
オスが育児嚢を持っていて、
メスはその中に卵を産み付けます。

そうなると、オスの育児嚢がふくれて、
オスが妊娠してるみたいに見えます(笑)
孵化した稚魚もオスの育児嚢から出てくるしね(^^;

2012/05/15

「うみのおはなし展」初日



















キャラ弁いただいちゃいました!!(笑)
生まれて初めて(^^;

うみのおはなしDMの魚たちがおにぎりになってます♪
どれがどの魚だかわかる?

上のグリーンにシマシマおにぎりは、
DM背景に見えるシマハギの群。

右の丸い白いおにぎりは、
DM 右下に群れているインディアンダッシラス。

左の黄色いおにぎりは、
イルカの鼻先にいるスリースポットラビットフィッシュ。

下のヒトデおにぎりは、
DM左下のコブヒトデ。

右下の2つのおにぎりは、
DM右下のダイオウサンゴとキクメイシ。

イラストレーター仲間のあかしきょうこさんが作ってくれました。
ありがとう!

オープニングパーティでみんなでいただきました。
いや、ボクが半分くらい食べちゃったけど(爆)
ごちそうさまでした!!
おいしかった(^▽^)

2012/05/14

うみのおはなし搬入



















月曜日は、搬入+設営作業でした。
なんとか終了。
でも、まだ足りないモノがいっぱい(笑)
まぁ、いつものことですが・・・(^^;

明日から、展示会始まります。
期間中、毎日13時以降、ボクも在廊しています。
遊びに来てくださいね(*^-^*)

「うみのおはなし展」
2012年5月15日(火)〜 5月21日(月)  20日(日曜日)休み
11:30am〜6:15pm

銀座/ バートックギャラリー

出展作家
□海月みち □くろこみどり □首藤睦子 □たけうちれいこ 
□友永たろ □ひらのあすみ □福岡えみ 
□BlockingWood □ 6*umi (むつうみ)

2012/05/13

今週の「東北魚図鑑」5/13〜



















トクビレ
学名:Podothecus sachi
英名:--

体は細長く、断面が八角形なので
「ハッカク」とも呼ばれています。

口のまわりの房状のヒゲで、
泥の中の小動物を探してエサとしています。

肉質もよく脂肪も多いおいしい魚だとか・・・
でも、まだボクは食べたことない(^^;
魚屋さんで見たこともないなぁ。

・・・ってか、
ボク自身はそんなに魚屋さんに行きませんけど(笑)